合気道龍 柏道場

千葉県柏市にある初心者歓迎の合気道道場です。会員募集中。

合気道龍 柏道場ホームページ⇒ https://www.aikido-ryu-kashiwa.com/
お知らせや稽古日誌などを、ゆるゆると綴ります。
安藤毎夫師範率いる合気道龍の一門として活動しています。

2024/5/23(木) 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップ(遊び要素)
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
※「飛躍受身やりたい!」という5級の子がいたのでデモとしてやってもらった。
  どうやら楽しいようでバンバン飛んでた!
・片手持ち側面入身投げ(一)
・横面打ち四カ条抑え(二) ファミリー参加の大人のみ
・四カ条の締め方
※「やって!やって!」と四カ条をかけてもらいたがったのでやってあげた。
  痛てー!といいながらなぜか大喜び。ファミリー参加のお母さんも興味津々。
 「合気道って面白い!」と思ってもらうもの少年部には大事かな。


【一般部】
・臂力の養成(単独)
・片手持ち一カ条投げ、片手持ち体変更呼吸投げ
※誘い、誘う手の向け方、受けと切れない(繋がりのある)回転を意識して。
・正面打ち正面入身投げ
※圧力をかけたうえで前へ崩す、入身で側面に入る、腕の力で受けを反らさない(体勢で)。
・終末動作(単独)


無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2024/5/21(火) 稽古日誌

【少年部】
・正座法、膝行法、斜行、前方回転受身、後方回転受身
・飛躍受身のはじめ(馬の乗り越え)
・片手持ち側面入身投げ(一)
・正面打ち体変更呼吸投げ
・終末動作
※飛躍受身のベースで馬になった人を乗り越えでイメージ作り。
 まだ全然できなくてもオッケー。まずは感じを掴んでみる。
 (飛躍受身のデモをやったら、ビビった子がでちゃった)
※正面打ち一カ条投げがなんとなく形になってきたので、
 体変更呼吸投げに挑戦してみたけど、なかなか難しいね。

【一般部】
・基本動作(相対)
・正面打ち自由技8本+2本
・横面打ち四カ条抑え(二)
・座り技横面打ち四カ条抑え(二)
・終末動作(相対)
※重心が乗る足を明確に。力任せに引っ張り回さず肩と腕の力を抜いて腰で回る。を意識して。



無料体験稽古受付中!
詳しくはホームページへ。

2024/5/19(日)

 A8E8B026-FEF2-4870-887C-497818A21895
785337F0-C7A4-4235-BB03-C9052F1CFFD6

第34回浦安市合気道連盟演武大会が浦安市総合体育館武道場で開催されました。
柏道場から、栗林・倉持2名で組剣の部に参加。
また、相手を替えて組杖の部にもそれぞれ参加しました。
私達は浦安市民ではないですが、
浦安市にある龍本部道場の武器技クラスに通っているので参加させて頂きました。

浦安市合気道連盟は、
合気会と合気道龍(結成当初は養神館として)が一緒に活動する全国でも珍しい連盟。
「和」を重視する合気道精神に合致する素晴らしい事例だと思います。
小さな子供からお年寄りまで、流派を超えた参加者は150名ほどでした。

我々の演武の出来はというと・・・
もっと精進します!
でも、演武大会に向けて集中的に稽古をすると一気に伸びる部分があるので、良しとしましょう👌

 

2024/5/16(木) 稽古日誌

【少年部】
・基本動作
・座技正面打ち一ヶ条抑え(一)
・胸持ち肘締め(一)  ファミリー参加の一般部のみ
・終末動作
※始めたばかりの子らに座技は難しいが、膝行法が技に繋がるとわかってもらうために敢えて。


【一般部】
・臂力の養成
・正面打ち自由技
・正面打ち小手返し(二)
・座技胸持ち肘締め(二)
・終末動作
※初級の方たちは重心を残すのがなかなか難しい。
だから小手返しでうつ伏せにする動きに苦戦。
先ずは経験して必要性や理由を知るところから。


無料体験受付中。
詳しくはホームページへ。


このページのトップヘ