合気道龍 柏道場

千葉県柏市にある初心者歓迎の合気道道場です。会員募集中。

合気道龍 柏道場ホームページ⇒ https://www.aikido-ryu-kashiwa.com/
お知らせや稽古日誌などを、ゆるゆると綴ります。
安藤毎夫師範率いる合気道龍の一門として活動しています。

2024/6/25(火) 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップ
・構え、正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身
・基本動作 体の変更(一)(二)  臂力の養成(一)(二)
・少年9級審査科目一式
・正面打ち一カ条投げ
・正面打ち体変更呼吸投げ
・終末動作(一)(二)
※9級の審査科目を一通り丁寧におさらい。
 まだまだだけど、それでも少しづつ良くなってきている。
 審査まであと1か月、充分いける。
※お楽しみ要素で正面打ち自由技2種。
 いち、に、と自分で号令をかけないと足がぐちゃぐちゃになるよ。


【一般部】
今日から稽古開始の入会者1名
・基本動作 体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 単独
・自由技
 有段は両手持ち自由技、昇級初級は正面打ち自由技、
 初心者は正面打ち一カ条投げと交わしからの入身突き
・審査稽古
・初心者は構えと正座法
・終末動作(一)(二) 単独
※体験を経て今日から稽古開始の入会者は、まずは見よう見まねでとにかくやってみる。
 細かいなディテールはこれからで良い。
 それでも自由技で投げられても何となく受け身をとれていた。
※初心者相手に自由技がなかなか形にならないが、それでも形にしようとすれば、
 仕手がしっかりと技をかけなければならない。
 ある意味いい稽古にもなるかな?


無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。



 

2024/6/22(土) 稽古日誌

【一般部】
・臂力の養成(一)(二) 単独
・後技両手持ち自由技
・終末動作(一)(二) 単独
※自由技の動きが雑にならないように、じっくりと丁寧に確認しながら集中的にやってみた。
 まずは動きを身体に入れてから。
 いろいろな自由技を順次この方法でやっていこうと思う。


無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページで。


  

2024/6/20 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップ
・構え、正座法、膝行法
・基本動作 体の変更(一)(二)
      臂力の養成(一)(二)
・正面打ち一カ条抑え(一)
・後技両手持ち一カ条抑え(一)
・正面打ちの交わし
・終末動作(一)(二)
※ウォームアップでいろいろな動作を競争させてやっているが、動作に慣れてきて速くなってきた。
 そろそろ違う動作も考えて入れないと。。。
※基本技をそれぞれやったあと、ひとりずつみんなの前で成果を披露。
 だんだん人前で技をやるのが慣れてきた。


【一般部】
・基本動作 単独
  体の変更(一)(二)   臂力の養成(一)(二)
・正面打ち一カ条抑え(二)
・杖の基本動作 構え、直突き、返し付き、突き上段返し・・・組杖1本目
・終末動作(一)(二)  単独
※正面打ち一カ条抑え(二)は基本的な技だが、ある程度形がわかってきたので、
 一歩踏み込んだ内容で。
 受けを前に崩す、崩す方向は下(横に引っ張らない)
 「なるほど」という気づきがあると楽しめる。
※合気道は体術だけでなく、剣や杖と一体だとわかってもらうために、
 上手く出来ないのを承知でやってもらった。
 これも楽しんでもらえたようだ。


無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。




2024/6/18(火) 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップ
・構え、正座法、膝行法
・基本動作 体の変更(一)(二)  
      臂力の養成(一)(二)
・片手持ち二カ条抑え(一)
・正面打ち二カ条抑え(一) 大人のみ
・終末動作(一)(二)
※入会2か月の白帯女子の正座での礼がとても背筋が伸びて綺麗だったので、
 みんなの前で見本をやってもらった。照れながらも本人もまんざらではない様子?
 他の子も刺激を受けたかな?
※白帯さんたちには特に二カ条の締めがとても難しい。
 でも、じっくりやったらなんとなく出来てくる。

【一般部】
・臂力の養成(一)(二) 単独
・合気剣の素振り 正面、横面、回し
・合気杖の素振り 一式
・31の杖
・終末動作(一)(二) 単独
※合気剣の構えに注意。剣の構えは半身+後ろ足の向きがポイント。
 杖も同様。
 本部武器技クラスで学んだことを復習として。


※先日体験してもらった男子高校生が入会申し込みに来てくれた。
 次の稽古から参加です。

無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。




2024/6/15(土) 稽古日誌

【一般部】
・臂力の養成(一)(二) 単独
・後技片手襟持ち一カ条抑え(二)
・正面突き肘当て呼吸投げ(一)
・後技両手持ち自由技
※後技両手持ち自由技は、まだまだ現段階ではひとつひとつの技の動きを考えながら丁寧にゆっくりと。
 あわてずじっくりと確認していく。急がば回れ!



無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

このページのトップヘ