合気道龍 柏道場

千葉県柏市にある初心者歓迎の合気道道場です。会員募集中。

合気道龍 柏道場ホームページ⇒ https://www.aikido-ryu-kashiwa.com/
お知らせや稽古日誌などを、ゆるゆると綴ります。
安藤毎夫師範率いる合気道龍の一門として活動しています。

2024/12/19 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・審査稽古
・審査 (7級、9級)
※冬の審査を行った。稽古の成果で、みんなしっかりと出来ていた。
 合否発表は、来週火曜日の稽古で。
※せっかく審査に向けて稽古をしてきたが、
 インフルエンザなどの体調不良で受けられなかった子がいた。
 残念だし可哀そうだが、こればかりは仕方ない。
 気持ちを切り替えて、3月の審査を目指そう。


一般部会員さん募集!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2024/12/17 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップ、黙想膝行法がころんだ
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・片手持ち四方投げ(一)(二)
・白帯 前方回転受身、後方回転受身
・リレー
※インフルエンザなどが流行っていてお休みの子が多かった。
 結果的にかかってしまった子は明後日の審査には出られない、頑張ってきたのに残念。
※基本技で(一)が引く、(二)が押す、がピンと来ていない子がいたので、
 引かれるから前に出る押されるから回転する、を何故そうなのかを実感してもらった。
 例として正面打ち一カ条抑え(二)で、強く前に打ち込ませてデモンストレーションした。
 押すから回転で崩される感じがわかったようだが・・・
 「メリーゴーランドみたいに回されて楽しい!」ってことでやってやって!の大騒ぎ?!
 なんだか意図とは違うことになってしまった・・・


【一般部】
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 相対
・5級審査稽古
・31の杖
・組杖 一本目、二本目
・終末動作(一)(二) 相対
※明後日の審査に向けて、かなり仕上がってきた。
 来るべき昇級昇段の時に向けて、初級技から基礎を固めたい。
※目先を変えたお楽しみを含めて組杖にチャレンジ。
 形だけはすぐに覚えてしまった・・・


一般部会員さん募集!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。









2024/12/12 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー、膝行法助け鬼、膝行法黙想がころんだ
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)、終末動作(一)(二)
・模擬審査(7級、9級)
※若干数名出す足が違ったりがあったが概ねできたかな
※白帯さんは前方回転受身が縦に回れない様子、もう少し練習


【一般部】
※体験者1名参加
・膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・相対で体の変更(二)と臂力の養成(一)の崩す体験
・合気剣の構え、正面打ち
・合気杖の構え、直突き、組杖1本目
※体験の方は見よう見まねでやってみた、楽しかった様子
※体験者用に?浅く広く合気道を感じてもらった
※その間5級受験者は、技のディテールの確認


一般部会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2024/12/10 稽古日誌

【少年部】
・ウォーミングアップ(リレー)、膝行法助け鬼
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・青帯 片手持ち四方投げ(一)(二)、正面打ち体さばき、正面突き体さばき
・白帯 前方回転受身、後方回転受身、体の変更(一)
・終末動作(一)(二)
※9級を目指す白帯くんたちは、前方回転受身がなかなか難しそう
※1対1の体さばきが上達したら、将来多人数取りもあるんだよ、とデモで3人に掛かってもらった
 大喜びでやっていたのを見て、他の子たちもやりたい!と大騒ぎ
 楽しませるのもいいか、とやらせたが、さばいていた私の息が上がりそうだったのは内緒


【一般部】
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 相対
・5級審査稽古
・31の杖
・組杖1本目
・終末動作(一)(二) 相対
※5級を目指す会員さんがかなり良くなってきた、この調子!
※先日31の杖をやったら気にいったようで自主練をして覚えてきた!
 意欲って大事だと実感
※せっかくの意欲に火をつけてあげようと組杖にも挑戦


一般部会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。


2024/12/7 稽古日誌

【一般部】
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 相対
・自由技 初級者 正面打ち
     昇段者 横面打ち 正面突き
     有段者 後技両手持ち 肩持ち
・審査稽古
・合気剣 正面打ち、横面打ち、組剣1本目
・終末動作(一)(二) 単独
※審査稽古をディテールに注意しながらじっくりやってみた
※腰を痛めていたが大分回復してきた私も入って一緒に私も参加  
 まだ少しヤバい感じはあるが、自分の稽古の様子見として
※組剣1本目の形は出来るようになったかな
 武器技の動作も体術につながるので、技の深みを得るために少しづつやっていく
※審査は学校の受験とは違ってラッキーでも点が取れれば良いというのとは違う
 本物のチカラをつけて、堂々とその級段に相応しいと示していきたい


一般部会員さん募集!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

このページのトップヘ