合気道龍 柏道場

千葉県柏市にある初心者歓迎の合気道道場です。会員募集中。

合気道龍 柏道場ホームページ⇒ https://www.aikido-ryu-kashiwa.com/
お知らせや稽古日誌などを、ゆるゆると綴ります。
安藤毎夫師範率いる合気道龍の一門として活動しています。

2025/6/19 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・基本動作連続
・横面打ち正面入身投げ(二)
※難易度高いのを承知で一般五級の指定技の横面打ち正面入身投げ(二)をやってみた
 まずやって見せたら「なになに、なにやってるのかわかんなーい」と大騒ぎ
 手順を分解してじっくりやったら、それなりに出来るようになってくるものだ
 「あ!臂力の養成(二)に似てるー!」と重心移動の動作を見て気付いた子もいたね
 どうやらカッコイイ技に見えるようで、嬉々として取組んでくれた
 正面入身に入って前傾で崩す形が「映画みたいだー」といたく気に入った様子


【一般部】
・膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)
・片手持ち四方投げ(一)
・審査稽古
・体の変更(一)’(二)の詳細 初心者
・終末動作(一)(二)
※特に臂力の養成(一)をピックアップして詳細をやってみた
※片手持ち四方投げ(一)は基本的な技だけど、何のためにやっている動作なのかを
 理解して受けの人の動きをコントロールできたらいいね







会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2025/6/17 稽古日誌

【少年部】
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・基本動作連続
・片手持ち側面入身投げ(一)(二)
・正面打ち一カ条抑え(一)(二)
・片手持ち二カ条抑え(一)(二)
・両手持ち天地投げ(二)
・終末動作(一)(二)
※言われた技をどんどんやるなかで、やったことのない技をいきなり出してみた
 「やったことなーい」「わかんなーい」と騒ぎだしたので、
 こんな感じかな?でいいからチャレンジしてみようと言ったら興味津々でやりだした
 当然出来ないのは承知だったが、ひとり片手持ち側面入身投げ(二)を正しくやれた子がいたね
 「押されたらこんな感じかな?側面入身だからこんな感じかな?」と思ってやったそうだ
 ひとつ技を覚えたらどんどん広がっていく楽しさを感じられたかな?




【一般部】
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 単独
・正面打ち一カ条抑え(一)(二)
・片手持ち四方投げ(一)(二)
・終末動作(一)(二) 単独
※初心者の方は後方受身が難しかったようでなかなかできなかったが、
 今日はなんとなく出来てきたね
※初級の技も考え考えだが、出来るようになってきた
※こつこつとやり続ければ必ず出来るようになる、とわかってくれたかな?






会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2025/6/14 稽古日誌

【一般部】
・膝行法、斜行、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 単独
・片手持ち側面入身投げ(一) 初心者、初級者
・肩持ち側面入身投げ(一)
・審査稽古
・終末動作(一)(二)
※他の方の技を見ている機会がある
 その時の「見方」で成長度合いが異なってくる
 ただボーっと眺めているか、自分事として動作を確認しながら見ているか
 「見取り稽古」という言葉があるくらいで、どんなことからも学ぶことができる





会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。


2025/6/12 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・基本動作連続
・審査稽古
 正面打ち一カ条抑え(一)(二)、片手持ち四方投げ(一)(二)
 片手持ち側面入身投げ(一)、座り技正面打ち一カ条抑え(一)(二)
※稽古を楽しく元気にやるのは素晴らしいけれど、ふざけて集中を欠いてはいけない
 集中を欠くと怪我につながってしまうから
 やる時はやる!という気持ちを作っていこう


【一般部】
※新規入会者1名
・膝行法、斜行、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・正面打ち一カ条抑え(一)
・審査稽古 
・初心者 構え、正座法
・終末動作(一)(二)
※正面打ち一カ条抑え(一)は突き詰めると難しい技でもある
 形がわかったら細部を追求していくのも面白い
※入門者の方は当然初心者だけど、姿勢が良いの素晴らしい、これ大事です





会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。


2025/6/10 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法、前方回転受身、前方飛躍受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・基本動作連続
・正面打ち四カ条抑え(一)
・終末動作(一)(二)
※2回連続での四カ条抑えでだんだん形はわかってきたね
 これで一カ条、二カ条、三カ条、四カ条を体験したことになった
※五カ条もあるの?!と大騒ぎだったので、短刀取り五カ条をやってみせたらびっくりしてた



【一般部】
・正座法、斜行、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 初心者単独 上級者相対
・審査稽古
・片手持ち側面入身投げ(一)、片手持ち四方投げ(一)(二) 初心者
・終末動作(一)(二) 初心者単独 上級者相対
※基本技のひとつひとつの動きには意味がある
 まずは丁寧に手順を踏んで理解していこう






会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。


このページのトップヘ