合気道龍 柏道場

千葉県柏市にある初心者歓迎の合気道道場です。会員募集中。

合気道龍 柏道場ホームページ⇒ https://www.aikido-ryu-kashiwa.com/
お知らせや稽古日誌などを、ゆるゆると綴ります。
安藤毎夫師範率いる合気道龍の一門として活動しています。

2025/6/7 稽古日誌

【一般部】
・膝行法、斜行、前方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 相対 上級者
・体の変更(一) 初級者
・肩持ち側面入身投げ(一) 上級者
・片手持ち側面入身投げ(一) 初級者
・審査稽古(昇段審査)
・終末動作(一)(二) 単独
※体の変更(一)と側面入身投げの共通点を意識してそれぞれを行うこと
※基本動作を行う時は、基本技を意識して行わないとただの準備運動になってしまう
 先達が基本動作を制定して遺してくれたことには意味があります







会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。








2025/6/5 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 
・基本動作連続
・両手持ち天地投げ(一)
・正面打ち四カ条抑え(一)
※天地投げの手の向きや投げる方向での違いがわかったかな
※四カ条は技の形の前に四カ条の締めとは?を体感してもらった
 絞められても痛くないけど抵抗したり立ち上がろうとすると痛くて効くのがわかったかな?
 つまり強く握らない
※「四カ条締めて~!」と体感したがる子が多くて参った
 よほど締められるのが楽しかったらしい



【一般部】
・膝行法、前方回転受身、前方回転受身連続、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 単独
・正面打ち正面入身投げ(一) 昇級者
・片手持ち側面入身投げ(一) 初心者
・審査稽古
 有段者 両手持ち一カ条抑え(一)、肘持ち二カ条抑え(一)、胸持ち三カ条抑え(一)  
 昇級者 片手持ち側面入身投げ(二)、肩持ち側面入身投げ(二)、後技両手持ち三カ条抑え(一)
     正面打ち四カ条抑え(二)
 初心者 片手持ち側面入身投げ(一)、正面打ち一カ条抑え(一)(二)
     片手持ち四方投げ(一)(二)
・終末動作(一)(二) 単独
※昇級者は規定技は一通りやったので、指定技をこれからどんどんやっていこう
※初心者の方は側面入身投げは苦戦したけど、6級の技の形はわかってきたね





会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。


2025/6/3 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法、前方回転受身、前方飛躍受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・基本動作連続
・片手持ち二カ条抑え(一)
※出来なくてもいいからチャレンジしてみよう!ということで、飛躍受身をやってみた
 ちょっと怖がりながらも出来る子がいたね
 子供はあっという間に吸収するなぁ
※片手持ち二カ条抑え(一)をまたやってみたら、だんだんとわかってきたね
※稽古が終わったらあとに「飛躍受身見て!」と出来るところを見せてくれる子もいたね


【一般部】
※体験者1名
・膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 単独
・昇級者 後技両手持ち一カ条抑え(二)
・初心者 正面打ち一カ条抑え(二)
・体験者 正面打ち一カ条抑え(一)
・合気剣 素振り 正面打ち、横面打ち、回し打ち
・終末動作(一)(二) 単独
※受けの形を知らない初心者の方にも技を掛けるためにはどうする?
 仕手の方の勉強になるよ






会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。





2025/5/31 稽古日誌

【一般部】
・膝行法、斜行、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 単独
・昇段者 正面突き小手返し(一)、座り技正面突き小手返し(一) 
・昇級者 座り技肩持ち肘締め(二)  
・初級者、初心者 正面打ち一カ条抑え(一)
・終末動作(一)(二) 単独
※7月審査受験予定者は規定技を丁寧に
 規定技は何が出るかわかっているので、しっかりと作っていく
※順次指定技もやっていこう





会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。


2025/5/29 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・基本動作連続
・両手持ち天地投げ(一)
※両手持ち天地投げ(一)を丁寧に手順を確認しながら行った
 まずは形を覚えてから細かな点を学んでいこう
※技の動作の形の中に基本動作の形があるのがわかったかな



【一般部】
・臂力の養成(一)(二) 単独
・肩持ち二カ条抑え(一)
・合気杖 三十一の杖
     組杖二本目
・終末動作(一)(二) 単独
※徹底的に臂力の養成の細かな動作にこだわってみた
 足の重心はどこに置くのか、踵の入れ込みはどうするのか、重心の移動は?
 全ての合気道的動きのエッセンスが基本動作にある
 この点を自覚して注意を払って稽古するか?
 ただのウォーミングアップ的に動いているのか?
 この意識の持ち方で本当に上達するか否かが決まるよ
 塩田剛三館長が「臂力の養成」を残してくれたことには意味がある
※合気杖も動作の手順がわかったら、何のためにどう動いているのかを知ろう






会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

このページのトップヘ