合気道龍 柏道場

千葉県柏市にある初心者歓迎の合気道道場です。会員募集中。

合気道龍 柏道場ホームページ⇒ https://www.aikido-ryu-kashiwa.com/
お知らせや稽古日誌などを、ゆるゆると綴ります。
安藤毎夫師範率いる合気道龍の一門として活動しています。

2025/1/25 稽古日誌

【一般部】
※体験者2名
・臂力の養成(一) 単独
・膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・正面打ち一カ条抑え(一)
・審査稽古
・二カ条、三カ条、四カ条の握り方(体験者)
・終末動作(一)(二)
※体験者の方がいたので基本中の基本である一カ条抑え(一)を。
 同じ技でも会員の方にはディテールにこだわって取り組んでもらった
※各段階の審査技をランダムに。仕手の形はほぼ覚えた様子。
 ただ、受けの形が不充分だった。技の理合を理解するために受けの形の理解も重要。
※1名の体験者の方がそのまま入会してくれた。
 長く楽しんで取り組んでくれたら良い。


一般部会員さん募集。
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2025/1/23 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・片手持ち側面入身投げ(一)
・正面打ち三カ条抑え(一)
※側面入身投げで受けの背中側に入れない子もいる。
 面白おかしくダメな例を実演するのも難しい。
※受けの手を返す動作がどうもイメージが湧かないようだ。
 ペロンと返すんだ、と擬音を使うとわかる?


【一般部】
・基本動作連続
・剣操法
・組剣 一本目、二本目、三本目、四本目、五本目
・終末動作(一)(二) 相対
※初めての基本動作連続や剣操法は真似をしながら。
※組剣もまずは形を覚えてから。なんとなくでも剣の動作に触れて引き出しを増やそう。


一般部会員さん募集。
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。


2025/1/21 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・短刀突き体さばき
・正面打ち一カ条抑え(一)(二)
・正面打ち三カ条抑え(二)、横面打ち正面入身投げ(二)  一般部参加者
※目先を変えて短刀突き体さばきをやったけど、急に慌ててしまうね
※少年部は基本技をやるときに番号を言いながらやること。そうしないグダグダになるよ。


【一般部】
・体の変更(一)(二) 単独
・自由技 後技両手持ち、横面打ち
・正面打ち小手返し(一)(二)
・片手持ち小手返し(一)
・両手持ち小手返し(一)
・終末動作(一)(二) 相対
※小手返しを重点的に。
※初級者には有段技は難しかっただろうが、動作の引き出しになる
※有段者は改めてじっくりと動作の意味を理解しながら行った


一般部会員募集!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2025/1/18 稽古日誌

【一般部】
・臂力の養成(一)(ニ) 単独
・両手持ち天地投げ(一)(ニ)
・座技両手持ち天地投げ(ニ)
・終末動作(一)(ニ)
※昨日の本部研修稽古で行った要素
※指の張り方 塩田館長の張り方を安藤師範から教えていただいた
※合気道のキモである相手が引きつけられる動き
 表現を変えると「協力してくれる」「協力させる」
 これが明確にわかるのが天地投げ
 決して引っ張るわけではなく、寄ってくること
 簡単ではないが、今日やったポイントは常に意識していたい
 そうすれば、いつか出来るようになる
※相手を捉えて崩せる腰と脚の動作についてもじっくり行った


一般部会員募集。
無料体験稽古受付中。
詳しくホームページへ。

2025/1/16 稽古日誌

【少年部】
体験者1名
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・片手持ち四方投げ(二)
・正面突きの体さばき
※入ったばかりの子も回数を重ねれば基本技の形は出来るようになる
 高学年の子はいいけど、低学年の子は同じことを続けると集中が続かないのが悩ましい
※体さばきなどの動きがある稽古は楽しそうにやるね


【一般部】
・臂力の養成(一)(二) 単独
・自由技 後技両手持ち、片手持ち
・基本技(肘締め)
  初級者 胸持ち肘締め(一)(二)、正面打ち肘締め(一)(二)
      横面打ち肘締め(一)(二)、肩持ち肘締め(二)
  有段者 後技両手持ち肘締め(一)(二)、後技襟持ち肘締め(一)
      肘持ち肘締め(一)(二)、片手持ち肘締め(一)(二)
・終末動作(一)(二) 相対
※初級者だが、片手持ち自由技をやってみた。まずはゆっくりで良いので動きのイメージをつけよう
※初級者に昇級の技をやってもらった。
 全くやったことがない正面打ち肘締め(一)をとにかくやってみてと無茶振りしたが、できたよ
 こう動いたら次はこう動くのが自然、というイメージが出来てきているね
※稽古後に合気剣の構えを修正して欲しいと申し出た会員さん、熱心で素晴らしい
 肩や腕に力みなくでも体幹は芯が通る感覚がつかめたようだ


一般部会員さん募集!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

このページのトップヘ