合気道龍 柏道場

千葉県柏市にある初心者歓迎の合気道道場です。会員募集中。

2024年08月

2024/8/31 稽古日誌

【一般部】
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 相対
・横面打ち正面入身投げ(二) 五級規定技
・合気剣の素振り
※単独で基本動作の形がわかったら、相対で動作の意味と力の流れを理解しよう
※正面入り身も入り身。ラリアットのようにぶつけに行かない


無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページをご覧ください。
一般部会員募集中。

2024/8/29 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップ リレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・片手持ち四方投げ(一)
・片手持ち四方投げ(二)
・終末動作(一)(二)
※前転が出来ない子がいるけど、そのうちに出来るようになるかな
※何度も基本技の稽古を行うことで身についてくるからかんばろう
 確実によくなってきていると思う


【一般部】
・臂力の養成(一)(二) 相対
・胸持ち肘締め(二) 四級規定技
・座り技胸持ち肘締め(二)
・合気剣の素振り 構え、正面打ち、横面打ち、回し打ち
・終末動作(一)(二)
※動作のイメージがついていないと肘締めは難しいかもしれないけど、一歩一歩
※剣の素振りはついつい腕の力で振り回したくなるけど、
 腰で振ることを理解して体術に活かしていきたい


無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。
特に一般部会員さん募集中!

2024/8/27 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップ、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法
・臂力の養成(一)(二)
・正面打ちのさばき
・正面打ち一カ条抑え(一)
・正面打ち一カ条抑え(二)
※膝行法を早く進みたくて後ろ踵の引き付けが変な動きになりがちなので注意
※少しずつ一カ条抑えの形がわかってきた
 引き続き丁寧に動作を確認しながら覚えていこう


【一般部】
・膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・臂力の養成(一)(二) 単独
・正面打ち四カ条抑え(一) 四級規定技
・剣の素振り 正面打ち、横面打ち、回し打ち
※四カ条は手で強く締めたくなるけど、実は手のチカラは入れないとわかったかな
※剣の素振りをやってみて、腕の力で木剣を振り回すんじゃなくて腰で斬る感覚を理解しよう
 これは体術も同じで、腕力でがなく腰がとても重要ということ
※そして、棒を振り回すのではなく、剣の刃筋を意識した振りを身に付けたい


無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。
特に一般部会員募集中!




2024/8/24 稽古日誌

【一般部】
・臂力の養成(一)(ニ) 相対
・両手持ち天地投げ(一)
・剣 構え、正面打ち込み
※天地投げの動作のエッセンス(入身で入る、投げる方向などなど)を確認
 基本的な技だが、重要な要素が詰まった技でもある
※合気剣の半身での構えから、前足に乗った振りかぶりなどを改めて行った
 剣術とは違う合気道のための合気剣である点を理解してもらいたい
 白帯会員さんも今からそれを意識出来たらとても有用


無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。
特に一般部会員さん募集!
 

2024/8/22 稽古日誌

【少年部】
※体験者1名
・ウォームアップ リレー形式
・膝行法鬼ごっこ
・基本動作 体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・体さばき (正面打ち、正面突き)
・片手持ち四方投げ(二)
・両手持ち天地投げ(一) 一般部のみ
※新入会の子と体験の子は体さばきは難しくてほとんど出来なかったけど、イメージ程度でオッケー
 青帯さん以上はキャーキャー言いながらでも出来てきていた
※四方投げもまだまだだけど、繰り返しやっていこう


【一般部】
・膝行法、臂力の養成(一)(二)単独
・正面打ち三カ条抑え(二) 5級技
・後技片手襟持ち一カ条抑え(一) 昇段技
・後技襟持ち一カ条抑え(一) 有段技
※入門2か月の白帯さんには三カ条抑え(二)は難しいかな?と思ったけど、
 形だけは出来るようになってきて、ちょっと驚き
 たまたま今日龍本部のyoutubeを見てたらこの技だったので、と言っていたが
 いやはや、たいしたもんだな~
 昇段技と有段技はさすがに難しかったようだけど
※昇段を目指す会員さんは、後技の振りかぶりを今後じっくりとやっていこう
 今から正しく作っていくことが大事
※先日の自由技講習会でもテーマだった前足に軸を作って乗る!を基本技でも意識
 なかなか上手くいかないが、それでもやろうとして取組むことが必要
 やろうとしなければ100年経っても出来ないが、
 今は出来なくても取組み続ければそのうちきっと出来るようになる!


無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。
特に一般部新規会員歓迎!

 

2024/8/20 稽古日誌

【少年部】
※今日から1名入会
・ウォームアップ リレー形式
・膝行法鬼ごっこ
・基本動作 体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・体さばき(正面打ち、正面突き)
・片手持ち四方投げ(一)
※体さばきが随分出来てきて、多少スピードを上げても出来てきた
 でも、正面突きになると途端に怖くなってばらばらになるあたりがご愛敬
※手の持ち方などが適当だった片手持ち四方投げも、じっくりと行って確認できたかな
※稽古最後に先日の審査合格の免状を授与
 喜んでスキップで帰っていった
 これをモチベーションにして楽しく合気道に取り組んでくれれば良い



【一般部】
・臂力の養成(一)(二) 相対
・正面突き小手返し(二)
・座り技正面突き小手返し(二)
・両手持ち天地投げ(二)
・終末動作(一)(二) 単独
※臂力の養成は足腰と体幹づくりのために低くかつ姿勢重視で
※昇段技ばかりだったけど、初心者白帯さんも頑張ってついてきた
 末恐ろしいね!
※昇段審査を目指す会員さんは、まずは一通り昇段技を行って、
 「知らない技」が無い状態にしたい
 そこからレベルを上げていきたい
※柏道場からの昇段は
 「審査時期がきたから取り敢えず受けてみて受かればラッキー」的な審査受験は考えていない
 技の形を知っている程度ではなく、しっかりと黒帯としての本当のチカラをつけて、
 堂々と誰からも認められる黒帯になっていって欲しい
 帯が黒くなれば良いではなく、自分の黒帯の価値は自分で作って行くものだと思うので!
 (積んだ稽古の質と量は自分が知っている)
 柏道場の会員さんは、きっとそれが出来ると思っている
 



無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。
一般部(中学生以上)は特に募集中!

2024/8/17 稽古日誌

【一般部】
・膝行法
・基本動作 臂力の養成(一)(二) 単独
・転換時の軸と軸足の移動 (自由技講習会のポイントおさらい)
・正面打ち自由技 9本
・正面打ち三ヶ条抑え(一) 五級規定技
・肩持ち三ヶ条抑え(一) 昇段指定技
・終末動作(一)(二) 単独
※夏休み前に本部主催であった自由技講習会のポイントをおさらいした
 やりっぱなしで忘れてしまわない為に、復習は大事
 前足に軸を作るとか軸足を動かすとか、なかなか難しいが
 身体にイメージが染み付くまでやるのが稽古
※受けの動きも大事、流れや技の理解に繋がるから
※三ヶ条の持ち方を丁寧に確認した
 はじめはゆっくり丁寧に、正しいやり方を理解するのが大事
※基本技の動きの中にも軸足へ乗る動作を入れていく

※台風一過、暑かった!



無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

8/11に合気道龍本部主催の自由技講習会が浦安市中央武道館で行われた。
 
36CD91BC-1362-46D0-A983-880F39EDEB69
 
柏道場から、私を含めて4名で参加。

講師は、安藤師範・ステファニー先生・秋元先生で、
正面打ち自由技の各技9種の詳細を指導いただいた。
龍傘下の各団体からも多くの参加があった。

このように自由技に特化してじっくり教わるチャンスは少ないので、
よい機会だったと思う。
私も改めて学ぶ事が多かったし、
茶帯会員さんだけでなく白帯会員さんもよい刺激を受けたんじゃないかな?

柏道場の会員さん達には、技術的な学びもさることながら、
安藤師範の明るさからくる「楽しい雰囲気」と「技術の真摯な追求」が両立した
『龍の合気道』の雰囲気を感じて貰えたら良いと思う。
やはり楽しくなければ続かないし、深みがなければ面白くない。
柏道場も 真剣かつ楽しい場所でありたい。



無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。
 

2024/8/10 稽古日誌

【一般部】
※体験者1名
・膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・基本動作 臂力の養成(一)(ニ) 単独
・正面打ち一ヶ条抑え(一)
・極め 二ヶ条、三ヶ条、四ヶ条 
※各抑え技の要素だけを取り出して、手の持ち方や極め方を確認した
 このようにじっくりと確認するのも必要かな

夏休み前の最後の稽古
来週の平日の稽古は夏季休業でお休み
次回は休み明けの17日(土)から再開


無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

 

2024/8/8 稽古日誌

【少年部】
※体験者1名
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・基本動作 体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・膝行法鬼ごっこ
・体さばき(正面打ち)
・正面打ち一カ条抑え(一)
※後方受身が難しいかな?後方回転受身とごっちゃになってしまうようだ
※体さばきがかなり上達してきた子が出てきた
 家で遊びながらの自主練の成果か?
※回数を多く正面打ち一カ条をやると、だんだん形が定着してくる
※体験の子は見よう見まねで まずはとにかくやってみること


【一般部】
・膝行法(前進、後退)
・臂力の養成(一)(二) 相対
・自由技4本 肘当て呼吸投げ、正面入身投げ、呼吸投げ、腕絡み投げ 
 (白帯は正面打ち、茶帯以上は片手持ち)
・正面打ち四カ条抑え(一)
・正面打ち肘当て呼吸投げ(一)
・終末動作(一)(二) 相対
※自由技はゆっくりていねいに手の持ち方や足の動きを確認しながら
※肘当て呼吸投げは実はなかなか難しい
 けれど、少しづつやっていこう まずは形からでよい(黒帯は別!頑張って!!)


【その他】
来週の13日火曜日と15日木曜日は、夏季休業のためお休みです

無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。


このページのトップヘ