合気道龍 柏道場

千葉県柏市にある初心者歓迎の合気道道場です。会員募集中。

2024年10月

2024/10/31 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップ リレー
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・演武会稽古
※演武会に向けての最後の稽古
 とにかく元気よく楽しくやりたい

【一般部】
・臂力の養成(一)(二) 単独
・体さばき(剣、短刀突き)
・剣取り呼吸投げ、剣取り肘当て呼吸投げ
・短刀取り五カ条、短刀取り四方投げ
・横面打ち四方投げ(一)
・終末動作(一)(二) 相対
※演武会稽古というよりは、合気道のエッセンスが詰まった技として稽古した
※横面打ち四方投げ(一)も同様にエッセンスが詰まった基本技
 難しくて今はちゃんと出来なくても、エッセンスに目を向けて稽古をしていけば
 いつか必ず何かを掴めるはず


一般部会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2024/10/29 稽古日誌

【少年部】
※シニア体験者1名
・ウォームアップ リレー
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・正面打ち一カ条抑え(一)(二)
・座り技正面打ち一カ条抑え(一)(二)
・体さばき(正面打ち、正面突き)
※演武会に向け、基本技と体さばきをおさらい
 元気に声は出るけれど、なかなか技がうまくいかない子もいるね
 でも、まずは元気にやることが一番


【一般部】
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 相対
・五級規定技
 片手持ち二カ条抑え(一)(二)
 正面打ち三カ条抑え(一)(二)
 片手持ち側面入身投げ(一)
 横面打ち正面入身投げ(二)
・終末動作(一)(二) 相対
※おおまかに技の形は出来ているので、細かな部分と動作の意味を理解する
※どうも入身投げがうまく理解できない様子
 ラリアットのようにぶつかるのではなく、受けを自然に崩せるようになりたい
 これらの基本技にはその要素が詰まっている


一般部会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。


 

2024/10/26 稽古日誌

【一般部】
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 相対
・体さばき(剣、短刀突き)
・剣取り自由技2本(呼吸投げ、肘当て呼吸投げ)
・短刀取り自由技2本(五カ条、四方投げ崩し)
・正面打ち四カ条抑え(一)
・両手持ち体変更呼吸投げ
・正面打ちの誘い
※金曜日の本部での研修稽古の一部を会員さんとおさらい
 受けを引き付ける誘いと腹腰を中心とした「呼吸法」にチャレンジ
 難しいけれど、合気道のキモである受けを引き付ける誘いが
 いつの日にか出来るように、こつこつとやっていこう

一般部会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2024/10/24 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップ リレー
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・昇級審査 少年8級
・演武会稽古
※8級受験者の審査を行った
 まだまだ課題はあるけれど、みんな一所懸命に稽古してきて、元気よくできた
 臂力の養成(二)でグラグラしていたのを、直前に「重心移動だよ」とアドバイスしたら
 みんなそれを活かして、本番でやってみせた
※いよいよ迫ってきた演武会に向けての「流れ」を確認
 なにげにみんなやる気満々で賞が欲しい!と騒いでいたが、
 「合気道は人と競争でなく、自分のベストを尽くせばよい、結果は後からついてくる」と伝えた。
 「わかったー!」と言いながら、「ベストって何?」と聞いてきた(苦笑)


【一般部】
・臂力の養成(一)(二) 単独
・昇級審査 一般6級
・演武会稽古
・終末動作(一)(二)
※6級受験者が初めての審査に挑戦、なかなか良い出来だったと思う
 真面目に素直に取組む人は、やはり伸びる
※武器取り自由技の初めの2本づつを演武会でやるが、
 演武会用というよりも、流れるような動きの引き出しが増えればよいと思ってやっている


一般部会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2024/10/22 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップ リレー
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・模擬審査
・演武会稽古(体さばき、正面打ち一カ条抑え、座り技正面打ち一カ条抑え)
※少年8級受験者の模擬審査を行った、なんとかいけそうかな
※演武会稽古は、とにかく元気にやること!だんだん気合いが入ってきた?

【一般部】
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 相対
・6級規定技 片手持ち四方投げ(一)(二)、正面打ち一カ条抑え(一)(二)
・終末動作(一)(二) 単独
※6級規定技を細かくチェックしながら行った
 形や手順を覚えるだけではなく、ちゃんと効くように動作の意味を理解させながら
 四方投げの重心の掛け方や重心移動、一カ条の押し込む方向など
 だいぶいい感じになってきたと思う
※終末動作も重心の移動を意識して  
 基本動作のなかに重要なエッセンスが詰まっているとよくわかる

一般部会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2024/10/19 稽古日誌

【一般部】
・臂力の養成(一)(ニ) 相対
・体さばき(剣、短刀)
・剣取り自由技2本(呼吸投げ、肘当て呼吸投げ)
・短刀取り自由技(五ヶ条、四方投げ) 
・正面打ちの切り下ろし
・両手持ち天地投げ(一)
・終末動作(一)(ニ) 相対
※金曜日の本部研修稽古で重点的に指導があった誘いの動作と正面打ちの切り下ろし、
 そして両立持ち天地投げをさっそく会員さんに伝達
 深く詰めていくと難しいけれど、それが合気道のキモであるし楽しさでもある
 常に意識して取り組んでいるうちに、きっとブレイクスルーが起きてレベルが上がるはず


一般部会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。
 

2024/10/17 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップ リレー
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・片手持ち四方投げ(一)(二)
・体さばき(正面打ち、正面突き)
・終末動作(一)(二)
※今日のウォームアップは2組での畳の上を走るリレー
 競争になるとなぜか喜ぶ
 意外とみんな速かった
※片手持ち四方投げもだんだん動作手順を覚えてきた


【一般部】
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 単独
・体さばき(剣、短刀突き)
・剣取り自由技2本(呼吸投げ、肘当て呼吸投げ)
・短刀取り自由技2本(五カ条、四方投げ)
・初級基本技
 片手持ち四方投げ(一)(二)、正面打ち一カ条抑え(一)(二)
 片手持ち二カ条抑え(一)(二)、正面打ち三カ条抑え(一)(二)
 正面打ち四カ条抑え(一)
・有段基本技
 片手持ち正面入身投げ(一)、両手持ち正面入身投げ(二)
 片手持ち肘締め(一)、後技両手持ち肘締め(二)
 両手持ち二カ条抑え(一)、片手綾持ち二カ条抑え」(二)
 両手持ち三カ条抑え(一)、胸持ち三カ条抑え(二)
 両手持ち四カ条抑え(二)
・終末動作(一)、(二) 単独
※演武会用の体さばきと武器取り自由技を通して確認
 入門4カ月目の無級白帯さんも頑張って出来るようになってきた
※基本技をランダムに出してどんどんやってみた
 有段はちょっと忘れていた技もあったね
 

一般部会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。


 

2024/10/15 稽古日誌

【少年部】
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身
・膝行法鬼ごっこ
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 
・体さばき(正面打ち、正面突き)
・正面打ち一カ条抑え(一)(二)
・座り技正面打ち一カ条抑え(一)(二)
・片手持ち四方投げ(一)
・体の変更(一)(二)(白帯さん)
※8級の審査に向けて科目を復習
※蒼龍演武会用に体さばきと一カ条抑えを確認
 まだ技が入っていない子がいるけど、しっかり稽古をしていこう
※白帯さんたちはその時間は基本動作を
 体の変更(二)で逆に回ったりしてなかなか難しい子もいるけど、コツコツと続けよう


【一般部】
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 相対
・片手持ち四方投げ(一)(二)
・正面打ち一カ条抑え(一)(二)
・終末動作(一)(二) 相対
※6級の規定技を丁寧に確認しながら行った
 ただ型として技をやるのではなく、動作の意味を理解しながら
 その方が伸びるし、なによりもその方が面白いはず
※目先の審査用に技を覚えるんじゃなくて、もっと長い目で見て
 この段階の初級技をしっかり行って将来に備えよう


一般部会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2024/10/12 稽古日誌

【一般部】
・正座法、体の変更(一)(二)
・剣取り自由技2本(呼吸投げ、肘当て呼吸投げ)
・短刀取り自由技2本(五カ条、四方投げ)
・横面打ち四カ条抑え(一)
・終末動作(一)(二) 単独
※蒼龍演武会用に自由技各2本の確認
 演武会用もさることながら、合気道的感覚に触れるのも良いかと
 武器取りと多人数取りがあるのが合気道の特徴
※金曜日の研修稽古で確認があった横面打ちの横移動と四カ条の持ち方を
 さっそく会員さんに伝達


一般部会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。




2024/10/10 稽古日誌

【少年部】
・正座法、膝行法
・膝行法鬼ごっこ
・前方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・体さばき(正面打ち、正面突き)
・正面打ち一カ条抑え(一)(二)
・座り技正面打ち一カ条抑え(一)(二)
※10月の初級審査用の稽古と11/4の蒼龍演武会用の稽古の両立でなかなかたいへん
※子供たちは演武会用の技をうまく出来るようになるかな
※白帯さんたちは、受け身をじっくりと 立ったままでの前方回転受身がなかなか


【一般部】
・体の変更(一)(二) 単独
・6級模擬審査
・剣取り自由技2本(剣取り呼吸投げ、肘当て呼吸投げ)
・短刀取り自由技2本(五カ条抑え、四方投げ)
・終末動作(一)(二) 単独
※10月初級審査前用に模擬審査を早めにやって修正ポイントをわかってもらう
※一般部も演武会用の技として武器自由技を2本ずつやってみた
 いかにも合気道らしい武器取りも楽しんじゃないかな?


一般部会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

 

このページのトップヘ