合気道龍 柏道場

千葉県柏市にある初心者歓迎の合気道道場です。会員募集中。

2024年11月

2024/11/30 稽古日誌

【一般部】
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 単独
・自由技
 初級者 正面打ち
 昇段者 片手持ち、両手持ち
 有段者 後両手持ち
・各規定技
 初級者 正面打ち三カ条抑え(一)(二)
 昇段者 後技片手襟持ち三カ条抑え(一)(二)、座り技肩持ち三カ条抑え(一)(二)
     座り技横面打ち三カ条抑え(一)、後技両手持ち三カ条抑え(二)
 有段者 後技両肘持ち三カ条抑え(一)、後技両肩持ち三カ条抑え(二)
     肘持ち三カ条抑え(一)、座り技片手持ち三カ条抑え(二)
     座り技両手持ち三カ条抑え(二)、座り技胸持ち三カ条抑え(二)
・31の杖
※三カ条に絞って各規定技を行った
※31の杖は一本一本の突き打ちの意味を理解して行う


一般部会員さん募集!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

     

2024/11/28 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップ(リレー)、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法後退、体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・片手持ち四方投げ(二)
・終末動作(一)(二)
※7級審査用に片手持ち四方投げ(二)をやったが、白帯さんも形はわかってきた


【一般部】
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 相対
・片手持ち二カ条抑え(一)(二)
・正面打ち三カ条抑え(一)
・合気杖 直突き、返し突き、突き上段返し、組杖一本目
※久しぶりの参加の方がいたので、5級規定技の一部を振り返り
※体術だけが合気道じゃないことを実感してもらうため、組杖一本目に挑戦
 目先が変わって楽しんでくれたかな


一般部会員さん募集!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2024/11/26 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップ(リレー)、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法後退、前方回転受身、後方回転受身、前方回転受身連続
・飛躍受身練習
・片手持ち四方投げ(一)
・終末動作(一)(二)
※怖がりながらも少しずつ飛躍受身っぽい動作ができてきた
※片手持ち四カ条抑え(一)も、動作の順番を忘れる子は少なくなった
 ディテールに取り組めるようになってきた
※お迎えのお母さんから柿をいただいた、ありがとうございます。


【一般部】
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 相対
・5級審査稽古
・合気杖(基本の突き)
・終末動作(一)(二) 相対
※審査稽古で自分が怪しいと思うところをじっくりとやった
※杖の基本的な突き打ちを数種やってみたが、少しずつ覚えて行けばよい


一般部会員さん募集!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。



2024/11/21 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップ(リレー)、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法(前進、後退)、前方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・体さばき
・正面打ち一カ条投げ
・基本動作連続
※基本動作連続はまずは見よう見まねで。それでも何となく出来そう?
※なぜか体さばきがみんな好きで、喜んでやっている


【一般部】
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 単独
・自由技(正面打ち、両手持ち)
・四カ条各種  
 初級者 正面打ち四カ条抑え(一)(二)、座り技正面打ち四カ条抑え(一)
 昇段者 片手持ち四カ条抑え(一)(二)、座り技片手持ち四カ条抑え(一)(二)
 有段者 両手持ち四カ条抑え(一)(二)、座り技両手持ち四カ条抑え(一)(二)
     肩持ち四カ条抑え(一)(二)、座り技胸持ち四カ条抑え(一)(二)
・終末動作(一)(二) 単独
※自由技は持たれて回転ではなく、誘って崩したところで「持たせる」
※四カ条は手で強く握らない、肩や腕を力ませないなど、ポイント盛りだくさん


一般部会員さん募集!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2024/11/19 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップ(リレー)、膝行法鬼ごっこ
・前方回転受身、後方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・片手持ち側面入身投げ(一)
・片手持ち四方投げ(一)(二)
※まだ片手持ち側面入身投げは難しい子もいたけど、少しずつ上級の技もやっていく
※7級審査技の四方投げは大体出来てきている子が増えてきた


【一般部】
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 相対
・5級規定技
 片手持ち二カ条抑え(一)(二)、正面打ち三カ条抑え(一)(二)
 片手持ち側面入身投げ(一)、横面打ち正面入身投げ(二)
・終末動作(一)(二) 相対
※まだ細かな技の動作が入っていない面もあったが、とりあえず一通りできる状態
 これからしっりと仕上げていこう
※技の動作の意味を理解しながら覚えることが大事、形だけでは仕方ない


一般部会員さん募集!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2024/11/14 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップ、膝行法鬼ごっこ
・正座法
・受け身の畳叩き、前方回転受身連続
・飛躍受身の初歩練習
・片手綾持ち一カ条投げ
※前方回転受身連続は2組に分けてやったが、号令通りに出来なかった組が
 「もう一回やらせて!」とリベンジを要求?!
※怖がったり痛がったりしながらも、張り切ってやっていた
※片手綾持ち一カ条投げは、むしろ受け身を取る方が苦労していた?


【一般部】
自主稽古的に、昇段自由技(片手持ち、両手持ち、正面突き)の
手の持ち方や手さばきを確認
※たまにはじっくりと探求するのも良いかも


一般部会員さん募集!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。


2024/11/12 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップ リレー
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・正面打ち一カ条投げ
・正面打ち体変更呼吸投げ
・終末動作(一)(二)
※久しぶりに一カ条投げなどをやったら結構忘れていたが、すぐに思い出した
※技の名前には意味があるから、覚えていこう

【一般部】
・臂力の養成(一)(二) 単独
・各段階の自由技 片手持ち、両手持ち、正面横面打ち、肩持ち
・半身半立ち片手持ち四方投げ(一)
・半身半立ち両手持ち四方投げ
・終末動作(一)(二) 相対
※半身半立ちの四方投げをじっくりとおさらい  
 腰や体幹で動かないと上手くいかない難しい技だが、理屈から理解していこう
※半身半立ちの四方投げは受けがキツイね


一般部会員さん募集!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2024/11/9 稽古日誌

【一般部】
・臂力の養成(一)(二) 単独
・片手持ち四方投げ(二)
・横面打ち四方投げ(一)
・横面打ち肘当て呼吸投げ(一)
・肘当て呼吸投げの探求
※金曜日の本部研修稽古のおさらい
※後ろ足から前進する際の前足になった膝の伸ばし、
 腰の向きなどで後ろ足と腰と丹田からのパワーの一致
※肘当て呼吸投げの際の一瞬の力の集中に繋がる
※これは小手返しなども同様
※難しいけれど、このポイントは大事


一般部会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2024/11/7 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー、膝行法鬼ごっこ
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 
・前方回転受身、後方回転受身
・片手持ち四方投げ(一)
※ウォームアップや膝行法鬼ごっこなどの遊び要素は元気いっぱい
※12月の7級審査に向け、四方投げの詳細を確認

【一般部】
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 単独
・自由技
 初級 正面打ち
 昇段 正面突き、両手持ち
 有段 正面横面打ち、後ろ両手持ち
・各基本技
 初級 正面打ち正面入身投げ(二)、両手持ち天地投げ(一)
    胸持ち肘締め(二)、正面打ち小手返し(二)
 昇段 正面打ち肘締め(一)、座り技正面打ち肘締め(二)
    片手持ち肘当て呼吸投げ(一)、座り技片手持ち肘当て呼吸投げ(二)
 有段 両手持ち肘当て呼吸投げ、正面突き肘当て呼吸投げ(一)
    後技両手持ち肘締め(一)、肘持ち肘締め(二)
・合気杖 直突き、返し突き
・終末動作(一)(二) 単独
※技は忘れて、思い出して、忘れて・・・を繰返して身体に沁みつけていくもの
※合気杖の基本的な突きを丁寧に



一般部会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2024/11/5 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップ 膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法(前進、後退)、前方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・剣の基本 礼、構え、正面打ち、回し打ち
※昨日の演武会のテンションそのままに、元気に準備体操がはじまった
※合気道の要素のひとつである剣を少しやってみた
※「構えは剣の構えかからきているんだ」と話したら、え~!すげー!となぜか盛り上がった


【一般部】
・臂力の養成(一)(二) 単独
・各段階の自由技
 正面打ち、片手持ち、横面打ち、正面横面打ち、肩持ち
・各段階の基本技
 初級 片手持ち二カ条抑え(一)(二)、正面打ち三カ条抑え(一)(二)
    正面打ち四カ条抑え(一)
 昇段 横面打ち二カ条抑え(一)(二) 座り技含む
    肩持ち三カ条抑え(一)、後技片手襟持ち三カ条抑え(二)
    片手持ち四カ条抑え(一)(二)
 有段 座り技両手持ち二カ条抑え(一)、両手持ち二カ条(二)
    座り技肘持ち三カ条抑え(二)、両手持ち三カ条抑え(一)
    両手持ち四カ条抑え(一)(二)
・終末動作(一)(二)  単独
※久しぶりに自由技をやったら、あたふたしたところもあったけど、8本技はできた
※二カ条三カ条四カ条をランダムに出してやってもらった
 四カ条が少し難しかったかな


一般部会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

      
 

このページのトップヘ