合気道龍 柏道場

千葉県柏市にある初心者歓迎の合気道道場です。会員募集中。

2025年02月

2025/2/27 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)、基本動作連続
・片手持ち側面入身投げ(一)
・正面打ち一カ条抑え(一)(二)
・片手持ち四方投げ(一)(二)
・審査稽古(一般部5級受験者)
※基本動作連続を間違えずに出来る子が増えてきた
※今日、審査申込書を対象者に渡した、審査までもう少し、頑張ろう



【一般部】
・体の変更(一)、臂力の養成(一)(二) 相対
・審査稽古(四カ条、側面入身投げ、正面入身投げ、座り技呼吸法)
 4級審査技+一部昇級技
 有段者は有段技
・終末動作(一)(二)
※4級受験者はだいぶ仕上がってきた
 夏の審査での昇級を目指して、少しずつ昇級技もチャレンジ


一般部会員さん募集。
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2025/2/25 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)、終末動作(一)(二)
・基本動作連続
・正面打ち一カ条抑え(一)(二)、片手持ち四方投げ(一)(二)
 片手持ち側面入身投げ(一)、座り技正面打ち一カ条抑え(一)(二)
・初心者 構え、正座法、膝行法、前方回転受身、体の変更(一)
※基本動作連続は自分たちで号令をかけてやれた
※7級と6級の審査技を一通りやったけど、ちょっと怪しい子もいるね
 座り技はおまけ
※初心者さんは基本のキをしっかりと
  丁寧に教えたら出来るようになってきた


【一般部】
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 相対
・初級者 片手持ち四方投げ(一)(二)、横面打ち一カ条抑え(一)
     正面打ち一カ条抑え(二)、後技両手持ち一カ条抑え(一)   
     片手持ち二カ条抑え(二)、肩持ち二カ条抑え(一)、正面打ち三カ条抑え(二)
     片手持ち側面入身投げ(一)
・有段者 正面打ち四方投げ、両手持ち四方投げ(二)、両手持ち一カ条抑え(一)
     後技両肩持ち一カ条抑え(二)、後技襟持ち一カ条抑え(一)
     肘持ち二カ条抑え(一)、座り技肩持ち三カ条抑え(二)
     後技両肘持ち側面入身投げ(一)
・終末動作(一)(二)  相対
※初級者は初級技と一部昇級技を交えて、有段者は有段技をランダムに
※初級者さんは基本動作がかなり良くなってきたと思う




一般部会員さん募集。
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

20245/2/22 稽古日誌

【一般部】
・臂力の養成(一)(二) 単独
・斜行、前方回転受身、後方回転受身
・正面打ち一カ条抑え(一) 初心者
・正面打ち一カ条抑え(二)立ち技座り技、横面打ち一カ条抑え(一)(二)
 初級者
・片手持ち一カ条抑え(一)(二) 立ち技座り技  昇段者
※徹底的に正面打ち一カ条抑え(一)を行って、初心者さんもかなりわかってきた
※座り技(二)の回転が上手くいかなかったかな
 重心をどこに置くかを意識したらよくなってきた
※技の形の理解が不充分な初心者さんの為に受けの形をしっかりやってあげるのも大事
 「ちゃんとできればこうなる」と、自分の勉強にもなる


一般部会員さん募集。
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。


2025/2/20 稽古日誌

【少年部】
※新入会員1名
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)、基本動作連続
・片手持ち呼吸投げ
・片手持ち四方投げ(一)
・一般部会員 片手持ち二カ条抑え(一)(二)、正面打ち三カ条抑え(一)
※基本動作連続はまだまだ間違えるが、順番を覚えた子も増えてきた
※少年部はひとつひとつの動作にちゃんと号令をかけること
 それは動作を確実に覚えるため、まずはそこから!
※新入会員さんにいろいろ教えてあげる子もいる とても良い
 他者を思いやる気持ちが大切だね


【一般部】
・臂力の養成(一)(二) 単独
・有段自由技 後ろ両手持ち、後両肩持ち、後両肘持ち
・終末動作(一)(二)
※いまさらながらだが、動作を丁寧に理解することが大事
 有段の段階では相手あっての技を示す必要がある




一般部会員さん募集。
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。





2025/2/18 稽古日誌

【少年部】
※体験者1名
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)、基本動作連続
・正面打ち一カ条抑え(一)
・片手持ち呼吸投げ
※「今日は基本動作連続間違えずに出来た!」と喜んだ子がいた
 コツコツ稽古すれば、絶対出来るようになるよ
※でも、後方受身は????
※何回もやってきた一カ条抑え(一)も、だんだん細かなテーマを持ってやっていく
 昨日より今日、今日より明日、と上達していこう
※体験の子がいたのでデモンストレーションも兼ねて片手持ち呼吸投げをやった
 「四方投げに似てる!」と気付いた子がいた
 そう、足の動きは四方投げ(一)とほぼ同じだったね!よく気がつた!
 そのせいか、初めてやる技だったのにみんなすぐに出来るようになったね
※体験の子が即入会を決めてくれた、これからじっくり稽古して楽しんでいこう


【一般部】
・体の変更(一)(二) 相対
・四級審査稽古
・片手持ち呼吸投げ
・片手持ち体変更呼吸投げ
・合気剣の素振り(回し打ち)
・終末動作(一)(二) 相対
※四級受験予定の会員さんはだいぶ仕上がってきた、この調子
※先日の合同錬成会で鈴木先生がやってくれた片手持ちの自由技系投げの復習を行った
 勉強と一緒で復習大事
※剣の回し打ちの速度が上がってついて来れなくなるのは、変に力が入っているから
 打ち込んだ瞬間は「パッ」と集中するが、それ以外は無駄に力に頼らないこと
 体術にも活きてくるよ


一般部会員さん募集。
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

 

2025/2/15 稽古日誌

【一般部】
・臂力の養成(一)(二) 単独
・片手持ち呼吸投げ
・片手持ち四方投げ(一)
・半身半立ち片手持ち四方投げ(一)(二) 昇段者
・合気剣の素振り 横面打ち、回し打ち
・終末動作(一)(二) 単独
※片手持ち呼吸投げは、誘いと「先の先」をテーマに。
 実はかなりハイレベルなことで、なかなか難しくてうまく出来なかったが、
 「これを追求する世界がある」とわかったうえで
 様々な基本技を稽古することが方向性を見失わないと思う
 今は出来なくても良いが、志は高く行こう


一般部会員さん募集。
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2025/2/13 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー形式
・正座法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・基本動作連続
・片手持ち四方投げ(一)(二)
・片手持ち側面入身投げ(一)
※何度も同じ技をやるけど、前回より今回、今回より次回と、少しずつ上手になっていこう
 そのためには、ひとつひとつの動きの意味を知って、確実に丁寧にやっていこう
 みんな、だんだん上手になってきているのは間違いない
※当身を適当にやらないでしっかり狙って行うことをわかってもらうために、
 面白おかしくデモンストレーションをやったのに、
 受けを取っている利恵さんが子供たち以上に笑ってどうすんの?!
 ただのコントみたいになってしまった(苦笑)


【一般部】
・臂力の養成(一)(二) 単独
・有段自由技各種
 後技両手持ち、後ろ両肩持ち、後ろ両肘持ち、短刀取り、剣取り、肩持ち
※後技の自由技は、ついつい自分のペースで速くなってしまうが、
 それで受けがついて来れずに離れたら、流れがある技ができない
 意識してゆっくりと受けを誘導するくらいにやるのがいいね



一般部会員さん募集。
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

 
 

2025/2/11(火・祝)

浦安市合気道連盟の第18回錬成大会に参加してきました。

私たちは浦安市民ではありませんが、浦安に本部がある龍一門として、
せっかくの機会を楽しませてもらいました。



第18回錬成大会2IMG_4227

浦安市合気道連盟は、流派の枠を超えて、合気会と合気道龍(旧養神館)が
合同で運営する珍しい合気道連盟。
合気道の精神である「和」と「相手への尊敬」を体現する素晴らしい事例だと思います。
合同練成会は、そんな浦安市合気道連盟が年に1回主催する合同稽古の場です。

合気会3名、龍一門8名の先生方にそれぞれのテーマで教えていただけます。
各先生方に稽古をつけていただく時間は短いですが、とても充実した時間になりました。
普段とは違う合気会の技の考え方に触れられるのも、とても刺激になりました。


第18回錬成大会1IMG_4228


今回初参加だった柏道場の会員さんも、楽しんでくれたようです。

「安藤先生に二カ条を掛けてもらえて感動しました!」と興奮していましたね。
今回、安藤師範は講師ではなかったんだけど・・・・ラッキーだったね!




一般部会員さん募集。
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。



2025/2/8 稽古日誌

【一般部】
・臂力の養成(一)(二) 単独
・(新会員)構え、正座法、膝行法、体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・審査稽古
・終末動作(一)(二) 単独
※新会員さんはまずは基本の形を丁寧にレクチャー
 ただ形だけでなく、なぜそうなるのかを含めてやっていただいたので、
 技をやらなくても楽しんでもらえたと思う
※審査稽古は昇段の技を細かなことは言わずにひたすらやってみた
 ディテールの修正はそこから


一般部会員さん募集。
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2025/2/6 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・基本動作連続
・片手持ち二カ条抑え(一)
※基本動作連続はなかなかひとりで出来るところまでいかないけど、
 それでも随分と出来るようにはなっているかな
※いろんな技を経験するために片手持ち二カ条抑え(一)をやってみた
 じっくりとひとつひとつの動作をていねいに
 最初の移動して崩す動きが難しいかな


【一般部】
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 相対
・横面打ち四方投げ(一)(二)
・半身半立片手持ち四方投げ(一)
・終末動作(一)(二) 相対
※これから4級を受ける初級者さんには難しいと思いつつ、
 動きの引き出しを増やすために昇級技と昇段技の四方投げにチャレンジ
 特に有段技は難しかったようだが、だんだんわかってきたね
※上級技が何故うまく出来ないか?やはり体幹や中心軸がある一定のレベルで必要だから
 その実感で、日々の基本動作に意欲を持って取り組めるようになるかな
※腕力に頼らない四方投げのポイントは重心移動


一般部会員さん募集。
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

このページのトップヘ