合気道龍 柏道場

千葉県柏市にある初心者歓迎の合気道道場です。会員募集中。

カテゴリ: 稽古日誌

2025/7/12稽古日誌

【一般部】
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 初級者単独、上級者相対
・片手持ち二カ条抑え(一)
・座り技片手持ち二カ条抑え(一) 昇段者
・審査稽古
・終末動作(一)(二) 初級者単独、上級者相対
・自由技稽古
※会員さんによっては審査前の最後の稽古
 しっかり準備できましたか?
※後方受身が上手く出来ない会員さんもいますが、審査までに整理しましょう
※稽古後に居残りで昇段受験者は自由技の確認
 一応の技の順番通りにやれることは、落ち着いて出来ていることでもある
 慌てずに受け(相手)いることを意識しながらやれるように落ち着いてやろう





会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2025/7/10 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)、終末動作(一)(二)
・基本動作連続
・審査稽古
※審査に向けて基本動作は上達してきた
※技は・・・丁寧にやる子と雑になっちゃう子がいるね
 もう少しで審査なので、集中して取り組もう
※受けの形も出来なければならないと伝えたら「技を知らない人にも効くの?」と質問がきた
 答えは「今の君たちでは無理だけど、本当の技が出来るようになったら効くよ」です
 例えば、一カ条の斬り下ろしで受けの腕を握らないで手刀で行うのが型なのでそれが出来れば可能
 握って引っ張っているうちは無理だよ
 「手刀での斬り下ろし」と「握ってしまう」の違いをやってあげたら「うわー!」と理解出来たようだ
 「これが出来るように頑張ろう」と言ったら、眼がキラキラしてた(笑)
 



【一般部】
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 初級者単独、上級者相対
・審査稽古
・自由技稽古
・終末動作(一)(二) 初級者単独、上級者相対
※ここのところの集中的な審査稽古で随分と技が出来るようになってきた
 初級者さんも技の形はオッケー
 細かなディテールも徐々に理解しつつあるね






会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2025/7/8 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・模擬審査 5級、7級、一般6級
・審査稽古
※模擬審査を行ったが、6級受験の時よりは技や動作は上手になっているね
 けれど、ポカで間違ってしまう子も?!
 また、見学者から「当身だよ!」などとカンニング?のサポートも
 本番はそうはいかないから、残りの稽古でしっかりと覚えよう


【一般部】
・膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 初級者単独、上級者相対
・審査稽古
・終末動作(一)(二) 初級者単独、上級者相対
※どうしても後方受身がぐちゃぐちゃになってしまう方が・・・落ち着いて丁寧に行って欲しい
※審査稽古で徹底的に同じ技を繰返した初級者さんは、かなり上達してきた
 昇級受験予定者も、徐々に重心移動を技に活かすことができつつある
※特に昇級以上は浦安で安藤師範に審査してもらうので、しっかり仕上げていきたいね






会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2025/7/5 稽古日誌

【一般部】
・正座法、膝行法、斜行、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・臂力の養成(一)(二) 単独
・模擬審査 昇段、6級
・審査稽古
・終末動作(一)(二)
・自由技稽古
※一通り審査受験予定者の模擬審査終了
 若干まだ稽古が必要な人はいるが、あと数回の稽古で頑張ろう
※稽古後に昇段審査受験者用に自由技のおさらいを行った
 手さばきが雑になっていたり、回転が足りなかったりしたところをじっくりと確認した
 審査まで2週間なので、集中して仕上げていこう





会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2025/7/3 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)、終末動作(一)(二)
・基本動作訓練
・審査技稽古
※再来週の審査に向けて早速受験申込をしてくれた子がちらほら
 やる気満々だね、何よりも意欲を持つことは大事
※技によって右半身か左半身かの違いがごちゃごちゃの子もまだいるね
 残りの稽古でしっかり整理しよう



【一般部】
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 初級者単独、昇級者以上相対
・模擬審査 昇級(3級)、6級
・審査稽古
※模擬審査を行ったが、技が入っていなくて新しい技を産み出しちゃったね
 ただカタチを覚えて再現しようとするだけだとそんな事も起こる
 「何故そうするのか?」を理解することが大事
※審査本番までの残りの稽古でしっかり整理しよう




新規会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2025/7/1 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)、終末動作(一)(二)
・基本動作連続
※審査に向けて今回は徹底的に基本動作のおさらい
 前回の審査よりも上手にならないといけないよ
※みんなの前でひとりで基本動作を披露してもらったが、積極的に名乗り出る子ばかりで頼もしい
※審査を受けられる子に申込書を渡した
 ぜひ頑張ってね




【一般部】
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 単独
・両手持ち天地投げ(一)
・審査稽古 昇級審査受験者
・臂力の養成(一)(二)のおさらい 初心者、初級者
・終末動作(一)(二) 単独
※新しい動作をなかなか覚えにくい会員さんもいるが、まずは丁寧にひと手順ずつ
 適当にやっても意味はないよ
 ゆっくりでいいから確実に
※臂力の養成の動作がピンと来ない初心者さんに、剣を持ってやってもらったら
 イメージが持てたようで随分と良くなった






会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

 

2025/6/28 稽古日誌

【一般部】
・膝行法、斜行、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 初級者単独 上級者相対
・昇段受験者 自由技(横面打ち、片手持ち、両手持ち、正面突き)
・審査稽古
・終末動作(一)(二) 初級者単独 上級者相対
※一通りやったはずの技も、時間が空くと細かな点があいまいになる
 忘れては思いだし・・・の連続で染み込ませていくしかない
※まずはひとつひとつの動作を丁寧に確実に行うことで理解していく
 適当に雑にこなしているだけでは100年経っても深まっていかない
 急がば回れ




会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2025/6/26 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法、前方回転受身、前方回転受身連続、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・基本動作連続
・正面打ち一カ条抑え(一)(二)
・片手持ち四方投げ(一)(二)
・片手持ち側面入身投げ(一)
・正面打ち小手返し(二)
※何度もやってきた基本技だけど少し間が空くと動作を忘れちゃう子もいるね
 思い出しながら身に付けていこう
※小手返しは持ち方から 曲がる方に曲げていく感覚が理解できたかな




【一般部】
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・畳の叩き方 受け身の基本
・終末動作(一)(二)
※今日は初心者初級者の方だけの参加だったので、徹底的に受け身の基本をやってみた
 特に後方受身の動作が難しかった方も、これだけじっくりとやったら出来るようになった
※受け身とはなにか?を理解すると身につきやすい





会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2025/6/24 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・基本動作連続
・正面打ち四カ条抑え(一)
・片手持ち四方投げ(一)(二)
・正面打ち一カ条抑え(一)(二)
・片手持ち側面入身投げ(一)
※前回途中までだった正面打ち四カ条抑え(一)を最後まで
 おおよその動作は覚えられた
※7級と5~6級の技を一通り
 まだ動作を覚えきっていない子もいるのでじっくり繰り返しやるよ



【一般部】
・膝行法、斜行、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・審査稽古
・終末動作(一)(二)
※初級の方は6級の技を延々と、昇級を目指す方は昇級の技を一通りランダムにやってみた
 少し抜けてしまう技もあったが、しっかりと仕上げていこう




会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。


2025/6/21 稽古日誌

【一般部】
・膝行法、前方回転受身、後方回転受身、後方受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・審査稽古 初級者
・基本動作 初心者
・正面打ち三カ条抑え(一)
・終末動作(一)(二)
※受け身や基本動作などの細かな部分に注意を払ってじっくりやってみた
 何となく動きがわかったら動作のひとつひとつの意味を理解して行うことが大事
 適当な動作を繰り返しても回り道が遠くなるどころか、目的の場所にたどり着かないかも
 慌てず基本に忠実にやることが、結果的に早道になる
※三カ条の持ち方の基本からやってみた
 これも上述と同じこと




会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

このページのトップヘ