カテゴリ: イベント報告
第12回市原市合気道演武大会に参加
2024/11/4(月・祝)
合気道蒼龍(三橋亮師範)主催の市原市合気道演武大会に
柏道場として参加させていただきました。
柏道場は一般部と少年部合同で演武を行いました。
少年部の子供たちが本気で欲しがっていた賞はいただけませんでしたが、
元気はつらつで良い演武ができたと自負しています。
みんなよく頑張った!
今回は、龍千葉県合気道連盟だけでなく、NPO合気道龍としての後援もあったため、
千葉県内に留まらず埼玉県などから多くの団体が集まり、盛大に行われました。
また来年もぜひ呼んでもらって、
良い演武が出来るようにこれからも稽古を頑張っていこう!
終わったあとに「何がいちばん印象的だった?」と子供たちに聞いたら、
「最後に出てきたおじさんがすごかった!」・・・だって。
おいおい、それはおじさんじゃなくて、我々龍一門の総帥で安藤師範だよ!
でも、よくわからない子供にとっても、安藤師範の演武は凄く見えるんだな!と納得。
一般部会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。
合気道蒼龍(三橋亮師範)主催の市原市合気道演武大会に
柏道場として参加させていただきました。
柏道場は一般部と少年部合同で演武を行いました。
少年部の子供たちが本気で欲しがっていた賞はいただけませんでしたが、
元気はつらつで良い演武ができたと自負しています。
みんなよく頑張った!
今回は、龍千葉県合気道連盟だけでなく、NPO合気道龍としての後援もあったため、
千葉県内に留まらず埼玉県などから多くの団体が集まり、盛大に行われました。
また来年もぜひ呼んでもらって、
良い演武が出来るようにこれからも稽古を頑張っていこう!
終わったあとに「何がいちばん印象的だった?」と子供たちに聞いたら、
「最後に出てきたおじさんがすごかった!」・・・だって。
おいおい、それはおじさんじゃなくて、我々龍一門の総帥で安藤師範だよ!
でも、よくわからない子供にとっても、安藤師範の演武は凄く見えるんだな!と納得。
一般部会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。
自由技講習会に参加
8/11に合気道龍本部主催の自由技講習会が浦安市中央武道館で行われた。
柏道場から、私を含めて4名で参加。
講師は、安藤師範・ステファニー先生・秋元先生で、
正面打ち自由技の各技9種の詳細を指導いただいた。
龍傘下の各団体からも多くの参加があった。
このように自由技に特化してじっくり教わるチャンスは少ないので、
よい機会だったと思う。
私も改めて学ぶ事が多かったし、
茶帯会員さんだけでなく白帯会員さんもよい刺激を受けたんじゃないかな?
柏道場の会員さん達には、技術的な学びもさることながら、
安藤師範の明るさからくる「楽しい雰囲気」と「技術の真摯な追求」が両立した
『龍の合気道』の雰囲気を感じて貰えたら良いと思う。
やはり楽しくなければ続かないし、深みがなければ面白くない。
柏道場も 真剣かつ楽しい場所でありたい。
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。
柏道場から、私を含めて4名で参加。
講師は、安藤師範・ステファニー先生・秋元先生で、
正面打ち自由技の各技9種の詳細を指導いただいた。
龍傘下の各団体からも多くの参加があった。
このように自由技に特化してじっくり教わるチャンスは少ないので、
よい機会だったと思う。
私も改めて学ぶ事が多かったし、
茶帯会員さんだけでなく白帯会員さんもよい刺激を受けたんじゃないかな?
柏道場の会員さん達には、技術的な学びもさることながら、
安藤師範の明るさからくる「楽しい雰囲気」と「技術の真摯な追求」が両立した
『龍の合気道』の雰囲気を感じて貰えたら良いと思う。
やはり楽しくなければ続かないし、深みがなければ面白くない。
柏道場も 真剣かつ楽しい場所でありたい。
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。
令和6年度合気道龍夏の総合審査
安藤師範率いる合気道龍は、3級茶帯(少年部は昇段)以上の審査は、
浦安市の中央武道館で安藤師範から審査をしていただく。
7/20は、夏の総合審査の1日目。
柏道場から1級を受験する会員さんが参加した。
普段の稽古の成果か、臂力の養成などの基本動作はとても良かった。
油断か緊張か?規定技である「座技横面打ち小手返し(二)」を間違えてしまってペースが狂ったか、
その後の指定技「肩持ち肘締め(一)」がとっ散らかったね。
午前中に練習していた技だったんだけど、こんな事もある。
でも、それ以降は全般的にしっかり出来たと思う。
技の間違えは残念だったけど、普段の稽古に裏打ちされた現時点でのチカラは出せたんじゃないかな。
審査の後に、審査員である安藤師範と三橋先生に講評を頂いたが、
概ね良い評価を頂けたのは嬉しいこと。
自由技の「繋がり」が不充分なので、受けを取ることで理解が進むとアドバイスをいただけた。
確かに受けの時に正面を打って止まっているので流れが切れていた。
しっかり踏み込んで打ち込むことで解決出来そうだ。
私が撮った動画を確認して、修正に活かしてくれれば良いかな。
でも、そんな表面的なことではなくて、
それ以上に合気道のキモである「相手との繋がり」は、
受けを取ることでも感じて理解出来るのだ。と、
示唆していただいたことは、今後の合気道の理解の深まりにとって、
とても大事なポイントだったと思う。
この段階で将来を見据えた大事なポイントのヒントをいただけたことは幸せなこと。
この点を留意してこれからの稽古に励めば、きっと大きく伸びるに違いない!
1級合格おめでとうございます。
合格発表が焦らされましたが(笑)
他の会員さんも、ぜひ後に続いて欲しい。
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。
第34回浦安市合気道連盟演武大会
2024/5/19(日)
第34回浦安市合気道連盟演武大会が浦安市総合体育館武道場で開催されました。
柏道場から、栗林・倉持2名で組剣の部に参加。
また、相手を替えて組杖の部にもそれぞれ参加しました。
私達は浦安市民ではないですが、
浦安市にある龍本部道場の武器技クラスに通っているので参加させて頂きました。
浦安市合気道連盟は、
合気会と合気道龍(結成当初は養神館として)が一緒に活動する全国でも珍しい連盟。
「和」を重視する合気道精神に合致する素晴らしい事例だと思います。
小さな子供からお年寄りまで、流派を超えた参加者は150名ほどでした。
我々の演武の出来はというと・・・
もっと精進します!
第34回浦安市合気道連盟演武大会が浦安市総合体育館武道場で開催されました。
柏道場から、栗林・倉持2名で組剣の部に参加。
また、相手を替えて組杖の部にもそれぞれ参加しました。
私達は浦安市民ではないですが、
浦安市にある龍本部道場の武器技クラスに通っているので参加させて頂きました。
浦安市合気道連盟は、
合気会と合気道龍(結成当初は養神館として)が一緒に活動する全国でも珍しい連盟。
「和」を重視する合気道精神に合致する素晴らしい事例だと思います。
小さな子供からお年寄りまで、流派を超えた参加者は150名ほどでした。
我々の演武の出来はというと・・・
もっと精進します!
でも、演武大会に向けて集中的に稽古をすると一気に伸びる部分があるので、良しとしましょう👌