合気道龍 柏道場

千葉県柏市にある初心者歓迎の合気道道場です。会員募集中。

カテゴリ: イベント報告

2025/5/18(日)

浦安市合気道演武大会に賛助団体演武として我が柏道場も参加してきました。

R7浦安市合気道演武大会2IMG_4256

浦安市合気道連盟は、合気会と合気道龍(旧養神館)の流派を超えて合気道の発展に取り組む団体。
その設立35周年記念大会ということで、賛助演武を含めて約400名と多くの人が集まりました。
来賓の方々も多くおいでいただき、模範演武も披露されました。
故塩田剛三館長の内弟子だった旧養神館の先生方や、
合気会の千葉県連盟の重鎮の先生方、
岩間流の先生などなど・・・
素晴らし演武を拝見することができました。
このような機会はなかなか貴重だったかも?!


R7浦安市合気道演武大会7IMG_4290


さて、わが合気道龍 柏道場も、一般部団体演武と少年部団体演武で参加。
私と利恵さんは、組杖演武と指導員演武をやらせていただきました。
一般部も少年部も精一杯やってくれて、とても良かったと思います。
特に少年部の演武は、他の参加者の方々から「良かった!」「懸命にやってる姿に感動した」などと
多くのお褒めの言葉かけをいただきました!
がんばって稽古した甲斐があってよかったね!!

R7浦安市合気道演武大会8IMG_4291




特に指導者冥利に尽きる嬉しい言葉は、「柏道場のいい雰囲気が伝わってきた」と言っていただけたことです。
合気道の技術はまだまだな指導者の栗林ですが、会員さん達が前向きに楽しんでくれている証だと思えてとても嬉しいです。

またいつか、演武をする機会があったら、またみんなで頑張って良い演武を披露出来たらいいね。








演武会後に浦安市のホテルで行われた記念祝賀会にも参加させていただきました。

模範演武を披露した来賓の先生方も参加されていて盛大な祝賀会でした。
格闘技漫画「刃牙」の作者の板垣啓介先生も、故塩田剛三館長モデル合気道家キャラクター渋川剛気繋がりの縁でいらっしゃいましたね。

故塩田館長のお孫さんである塩田将大先生もいらっしゃったので、ちゃっかりと記念写真もお願いしちゃいました。快く受けていただけて、少しお話をさせていただきましたが若いけどしっかりした方でした。

R7浦安市合気道演武大会5IMG_4276




記:栗林





会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2025/3/15に合気道龍一門の春の総合審査がありました。
会場は、龍本部近くの浦安市中央武道館。


R7審査会場IMG_4240

一般昇級(三級)以上と少年昇段以上の審査は、総合審査で 安藤師範はじめ高段者の先生方に審査していただきます。
今回は、年に3回ある総合審査の年度最終の春の審査。



R7審査自由技IMG_4236


二段以上の有段審査には、多人数取りがあります。
他武道は1対1が主ですが、合気道の多人数取りは独特ですね。
二段は2対1、三段以上は3対1になります。

朋子さん多人数取りIMG_4238


柏道場の会員さんたちも、いつか総合審査の場で日頃の稽古の成果を見せましょう。





一般部会員さん募集。
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。




2025/2/11(火・祝)

浦安市合気道連盟の第18回錬成大会に参加してきました。

私たちは浦安市民ではありませんが、浦安に本部がある龍一門として、
せっかくの機会を楽しませてもらいました。



第18回錬成大会2IMG_4227

浦安市合気道連盟は、流派の枠を超えて、合気会と合気道龍(旧養神館)が
合同で運営する珍しい合気道連盟。
合気道の精神である「和」と「相手への尊敬」を体現する素晴らしい事例だと思います。
合同練成会は、そんな浦安市合気道連盟が年に1回主催する合同稽古の場です。

合気会3名、龍一門8名の先生方にそれぞれのテーマで教えていただけます。
各先生方に稽古をつけていただく時間は短いですが、とても充実した時間になりました。
普段とは違う合気会の技の考え方に触れられるのも、とても刺激になりました。


第18回錬成大会1IMG_4228


今回初参加だった柏道場の会員さんも、楽しんでくれたようです。

「安藤先生に二カ条を掛けてもらえて感動しました!」と興奮していましたね。
今回、安藤師範は講師ではなかったんだけど・・・・ラッキーだったね!




一般部会員さん募集。
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。



2025/1/13(月・祝)
合気道龍一門の新年特別講習会と、鏡開き式に参加してきました。

講習会は浦安市中央武道館で。

R7新年講習会1IMG_4222


これだけの他の道場の方々と一緒に稽古出来る機会は、貴重です。
R7新年講習会2IMG_4220

R7新年講習会3IMG_4221

今回のテーマは「短刀取り」。
なかなかじっくりやることも少ないので、良い機会でした。




講習会の後は、龍本部道場に移動して鏡開き式へ。

R7鏡開き2IMG_4215



安藤師範のお言葉を頂いてから、奉納演武も見せていただきました。
R7鏡開き3IMG_4216



柏道場からは、私を含めて4名で参加。
R7鏡開きIMG_4219



今年も合気道を楽しみましょう。

2024/11/4(月・祝)

蒼龍演武会正面写真IMG_4185


合気道蒼龍(三橋亮師範)主催の市原市合気道演武大会に
柏道場として参加させていただきました。
柏道場は一般部と少年部合同で演武を行いました。
少年部の子供たちが本気で欲しがっていた賞はいただけませんでしたが、
元気はつらつで良い演武ができたと自負しています。
みんなよく頑張った!

蒼龍演武会選手IMG_4184


今回は、龍千葉県合気道連盟だけでなく、NPO合気道龍としての後援もあったため、
千葉県内に留まらず埼玉県などから多くの団体が集まり、盛大に行われました。
蒼龍演武会集合写真IMG_4187

また来年もぜひ呼んでもらって、
良い演武が出来るようにこれからも稽古を頑張っていこう!



終わったあとに「何がいちばん印象的だった?」と子供たちに聞いたら、
「最後に出てきたおじさんがすごかった!」・・・だって。
おいおい、それはおじさんじゃなくて、我々龍一門の総帥で安藤師範だよ!
でも、よくわからない子供にとっても、安藤師範の演武は凄く見えるんだな!と納得。




一般部会員さん募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

8/11に合気道龍本部主催の自由技講習会が浦安市中央武道館で行われた。
 
36CD91BC-1362-46D0-A983-880F39EDEB69
 
柏道場から、私を含めて4名で参加。

講師は、安藤師範・ステファニー先生・秋元先生で、
正面打ち自由技の各技9種の詳細を指導いただいた。
龍傘下の各団体からも多くの参加があった。

このように自由技に特化してじっくり教わるチャンスは少ないので、
よい機会だったと思う。
私も改めて学ぶ事が多かったし、
茶帯会員さんだけでなく白帯会員さんもよい刺激を受けたんじゃないかな?

柏道場の会員さん達には、技術的な学びもさることながら、
安藤師範の明るさからくる「楽しい雰囲気」と「技術の真摯な追求」が両立した
『龍の合気道』の雰囲気を感じて貰えたら良いと思う。
やはり楽しくなければ続かないし、深みがなければ面白くない。
柏道場も 真剣かつ楽しい場所でありたい。



無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。
 


安藤師範率いる合気道龍は、3級茶帯(少年部は昇段)以上の審査は、
浦安市の中央武道館で安藤師範から審査をしていただく。


9184F13F-196B-48B4-888F-FA209B3BAFB5

7/20は、夏の総合審査の1日目。
柏道場から1級を受験する会員さんが参加した。

3804C61D-7964-41B3-B20F-454A1AC56388

普段の稽古の成果か、臂力の養成などの基本動作はとても良かった。
油断か緊張か?規定技である「座技横面打ち小手返し(二)」を間違えてしまってペースが狂ったか、
その後の指定技「肩持ち肘締め(一)」がとっ散らかったね。
午前中に練習していた技だったんだけど、こんな事もある。
でも、それ以降は全般的にしっかり出来たと思う。
技の間違えは残念だったけど、普段の稽古に裏打ちされた現時点でのチカラは出せたんじゃないかな。

 審査の後に、審査員である安藤師範と三橋先生に講評を頂いたが、
概ね良い評価を頂けたのは嬉しいこと。
自由技の「繋がり」が不充分なので、受けを取ることで理解が進むとアドバイスをいただけた。
確かに受けの時に正面を打って止まっているので流れが切れていた。
しっかり踏み込んで打ち込むことで解決出来そうだ。
私が撮った動画を確認して、修正に活かしてくれれば良いかな。

でも、そんな表面的なことではなくて、
それ以上に合気道のキモである「相手との繋がり」は、
受けを取ることでも感じて理解出来るのだ。と、
示唆していただいたことは、今後の合気道の理解の深まりにとって、
とても大事なポイントだったと思う。
この段階で将来を見据えた大事なポイントのヒントをいただけたことは幸せなこと。
この点を留意してこれからの稽古に励めば、きっと大きく伸びるに違いない!

1級合格おめでとうございます。
合格発表が焦らされましたが(笑)

他の会員さんも、ぜひ後に続いて欲しい。



無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。


 

2024/5/19(日)

 A8E8B026-FEF2-4870-887C-497818A21895
785337F0-C7A4-4235-BB03-C9052F1CFFD6

第34回浦安市合気道連盟演武大会が浦安市総合体育館武道場で開催されました。
柏道場から、栗林・倉持2名で組剣の部に参加。
また、相手を替えて組杖の部にもそれぞれ参加しました。
私達は浦安市民ではないですが、
浦安市にある龍本部道場の武器技クラスに通っているので参加させて頂きました。

浦安市合気道連盟は、
合気会と合気道龍(結成当初は養神館として)が一緒に活動する全国でも珍しい連盟。
「和」を重視する合気道精神に合致する素晴らしい事例だと思います。
小さな子供からお年寄りまで、流派を超えた参加者は150名ほどでした。

我々の演武の出来はというと・・・
もっと精進します!
でも、演武大会に向けて集中的に稽古をすると一気に伸びる部分があるので、良しとしましょう👌

 

このページのトップヘ