合気道龍 柏道場

千葉県柏市にある初心者歓迎の合気道道場です。会員募集中。

タグ:柏道場

2025/1/18 稽古日誌

【一般部】
・臂力の養成(一)(ニ) 単独
・両手持ち天地投げ(一)(ニ)
・座技両手持ち天地投げ(ニ)
・終末動作(一)(ニ)
※昨日の本部研修稽古で行った要素
※指の張り方 塩田館長の張り方を安藤師範から教えていただいた
※合気道のキモである相手が引きつけられる動き
 表現を変えると「協力してくれる」「協力させる」
 これが明確にわかるのが天地投げ
 決して引っ張るわけではなく、寄ってくること
 簡単ではないが、今日やったポイントは常に意識していたい
 そうすれば、いつか出来るようになる
※相手を捉えて崩せる腰と脚の動作についてもじっくり行った


一般部会員募集。
無料体験稽古受付中。
詳しくホームページへ。

2025/1/16 稽古日誌

【少年部】
体験者1名
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・片手持ち四方投げ(二)
・正面突きの体さばき
※入ったばかりの子も回数を重ねれば基本技の形は出来るようになる
 高学年の子はいいけど、低学年の子は同じことを続けると集中が続かないのが悩ましい
※体さばきなどの動きがある稽古は楽しそうにやるね


【一般部】
・臂力の養成(一)(二) 単独
・自由技 後技両手持ち、片手持ち
・基本技(肘締め)
  初級者 胸持ち肘締め(一)(二)、正面打ち肘締め(一)(二)
      横面打ち肘締め(一)(二)、肩持ち肘締め(二)
  有段者 後技両手持ち肘締め(一)(二)、後技襟持ち肘締め(一)
      肘持ち肘締め(一)(二)、片手持ち肘締め(一)(二)
・終末動作(一)(二) 相対
※初級者だが、片手持ち自由技をやってみた。まずはゆっくりで良いので動きのイメージをつけよう
※初級者に昇級の技をやってもらった。
 全くやったことがない正面打ち肘締め(一)をとにかくやってみてと無茶振りしたが、できたよ
 こう動いたら次はこう動くのが自然、というイメージが出来てきているね
※稽古後に合気剣の構えを修正して欲しいと申し出た会員さん、熱心で素晴らしい
 肩や腕に力みなくでも体幹は芯が通る感覚がつかめたようだ


一般部会員さん募集!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2025/1/14 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・片手持ち四方投げ(一)
・正面打ち体さばき
※基本中の基本技片手持ち四方投げも、何度も繰り返すことで深まっていくね
 でも、号令を掛けて手順通りに行う子と、雑に行う子で、技の覚えに差が出てきてしまう
 やはり素直にしっかりやることが伸びるんだ
※昨年末の審査合格者に免状を授与した
 審査や昇級がすべてではないけれど、やはり節目として大事

【一般部】
・臂力の養成(一)(二) 単独
・短刀取り各種
・基本技 正面打ち四カ条抑え(一)(二)、横面打ち四カ条抑え(一)(二)
     有段者 両手持ち四カ条抑え(一)(二)、肩持ち四カ条抑え(二)、
         肘持ち四カ条抑え(一)
・終末動作(一)(二) 相対
※昨日の合気道龍新年特別講習会でやった短刀取りの復習
 復習することで身体が覚えていく
※次回4級受験者には、今から少しずつ昇級技もやっていく
※5級合格者に免状を授与


一般部会員募集。
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2025/1/11 稽古日誌

【一般部】
・臂力の養成(一)(二) 単独
・片手持ち肘締め(一)
・片手持ち側面入身投げ(一)
・自由技 後両手持ち、後両肘持ち、後両肩持ち
※昨日の本部研修稽古エッセンスに復習
 前膝の使い方や側面入り身での親指の攻めなど
※有段自由技の確認


一般に会員さん募集。
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2025/1/9 稽古日誌

【少年部】
※新規入会者1名
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・正面打ち一カ条抑え(一)
・正面打ち三カ条抑え(一)
※新入会員さんは見よう見まねで楽しんでもらった
※三カ条はなかなか難しかったようだが、最後はなんとなく出来てきたかな


【一般部】
・臂力の養成(一)(二) 単独
・横面打ち四方投げ(一)(二)
・正面打ち四方投げ
・組剣2本目
・終末動作(一)(二) 相対
※次回に4級を目指す会員さんに、少し先の昇級技と有段技の四方投げをやってもらった
 少し苦戦はしたけれど、やっていくうちにだんだん形はわかってくる
 今から少しづつ先の基本技もやっていこう
※武器技が好きな会員さんの為に組剣2本目にチャレンジ
 これも四苦八苦しながらも熱心に取り組んでいた


一般部会員さん募集。
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2025/1/7 稽古日誌

あけましておめでとうございます。

【少年部】
・ウォームアップリレー形式
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身、前方飛躍受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)、基本動作連続
・片手持ち側面入身投げ(一)
・正面打ち三カ条抑え(一)
※道場に入ってくるときにみんなそれぞれ自主的に正月の挨拶をしていた。
 なかなかいいね。
※稽古始めなので、道場の神棚へ二礼二拍手一礼で正式なお参りをみんなでやった
 神棚の神様の解説をしたら、へぇ~と聞き入っていた
※1年生の子が勢いで基本動作連続に自信ある!と言ったので、ひとりでやせてみたらほぼ出来た
 本人も想定外に出来たようで、ニヤニヤと喜んでいた
 こうやってひとつずつ自信をつけて行って欲しい

【一般部】
・膝行法
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二) 単独
・自由技 有段者:後技両手持ち 初級者:正面打ち
・基本技 正面打ち四カ条抑え(一)、胸持ち肘締め(二)、正面打ち小手返し(二)
     両手持ち天地投げ(一)、座り技両手持ち呼吸法(一)
     片手持ち二カ条抑え(二)、正面打ち三カ条抑え(二)
     有段者:後技襟持ち一カ条抑え(二)、正面突き肘当て呼吸投げ(一)
         座り技両手持ち呼吸法(三)(四)
・終末動作(一)(二) 相対
※次回4級受験予定者は一通り審査技をやってみた。
 同じ技を有段者から受けて、「こんな感じ」というのを掴んだかな
※ただ次の審査のために技を覚えるのではなく、もっと視野を広くして取組んでいこう
 とても熱心に取り組んでいるから、どんどんこちらも提供しなくては。


一般部会員募集中!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2024/12/26 稽古日誌
・・・今日で令和6年の稽古納め

【少年部】
※体験者1名
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・正面打ち一カ条抑え(一)(二)
・後技両手持ちの振りかぶり方
・終末動作(一)(二)
※こんなこともあるんだよ、と興味を持ってもらうために後技両手持ちの振りかぶりをやってみた。
 わかったようなわからないような・・・
 まあ、こんなもんでしょう?!


【一般部】
・体の変更(二)(二)、臂力の養成(一)(二) 単独
・座り技両手持ち呼吸法(一)
・座り技正面打ち一カ条抑え(一)
・31の杖
・組杖1本目
・終末動作(一)(二) 単独
※腕力で上げるのではなく腰のチカラで上げる、腰のチカラで抑える
 腕や肩のチカラと腰のチカラは相反する
※あるいは持たれた相手の手に「合わせる」力感
※難しいけど、しっかり目標を持ってやっていこう


今年1年間お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。


2024/12/24 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップ リレー形式、膝行法鬼ごっこ
・正座法、膝行法、前方回転受身、後方回転受身
・体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)
・基本動作連続
・正面打ち一カ条抑え(一)(二)、片手持ち四方投げ(一)(二)
・体さばき(正面打ち、正面突き)
・膝行法だるまさんが転んだ
※先日の審査結果発表、少年部受験者全員合格。
 体調を崩して受けられなかった子は、3月に頑張ろう。
※クリスマスイブなので、膝行法でだるまさんが転んだをやって勝ち抜いた子から
 選んでいくお菓子の詰め合わせをプレゼント。
 ちょっとしたイベント的にやってみた。
 楽しんでくれたようだね。


一般部会員さん募集!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

2024/12/21 稽古日誌

【一般部】
・臂力の養成(一)(二) 単独
・自由技 有段者 後技両手持ち、肩持ち
     昇段者 片手持ち、両手持ち
     初級者 正面打ち
・5級審査
・片手持ち二カ条抑え(二)
・31の杖
・組杖1本目
・終末動作(一)(二) 単独
※二カ条は力ではない数段先のレベルの二カ条を目指して、その部分に焦点を当てた。
 相手の手首を痛めて効かせるような二カ条は初歩だし、早々に限界がくる。
 受けの足腰に効かせるような本物の「合気道としての二カ条」は難しい。
 難しいので今は出来なくても「いつかこうなる」と理解して、今から挑戦していこう。
※そのような二カ条を締められるようになるためには、自分の合気道全体のレベルアップが必要。
 その一環として武器技もある。同様に、今は難しくても武器技にも触れていく。


一般部会員さん募集!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。
  

2024/12/19 稽古日誌

【少年部】
・ウォームアップリレー形式、膝行法鬼ごっこ
・審査稽古
・審査 (7級、9級)
※冬の審査を行った。稽古の成果で、みんなしっかりと出来ていた。
 合否発表は、来週火曜日の稽古で。
※せっかく審査に向けて稽古をしてきたが、
 インフルエンザなどの体調不良で受けられなかった子がいた。
 残念だし可哀そうだが、こればかりは仕方ない。
 気持ちを切り替えて、3月の審査を目指そう。


一般部会員さん募集!
無料体験稽古受付中。
詳しくはホームページへ。

このページのトップヘ